漏水調査の流れ
水道施設、学校、工場、住宅すべての水道施設を調査・管理いたします。
1.作業計画
調査前の事前準備で、調査内容の検討を行い、管路図、その他付属設備の確認及び関係機関への事前提出書類の作成・提出を行う。
2.下見調査
調査対象地域を管路図と現地の照合確認を行い正確な管路の位置、深度、他施設等の確認を行う事により調査に支障のないようにする。
3.戸別、弁栓音聴調査
給水装置、配水管施設の栓、弁の露出部を直接に音聴することにより漏水の箇所及び漏水の擬似音の有無を確認する。
4.路面音聴調査
調査対象地域の配水管、給水管で発生している漏水音を漏水探知器により捕捉して、漏水位置を確定する調査である。尚、この調査は使用水、騒音、交通量の少ない時間帯に行う。
5.確認調査
戸別、弁栓音聴調査、路面音聴調査により発見された擬似音箇所にボーリングを行い正確な漏水位置の確定を行う。尚、ボーリング調査で水道、他の埋設物に損傷を与え無いよう十分に注意を払い調査する。
6.報告書作成
各調査により発見された漏水箇所の集計、分析、今後の検討事項等を現場の目線により解析した報告レポートを作成する。